毒物その1 |
▲毒劇INDEXへ戻る |
黄燐およびこれを含有する製剤 |
黄燐(P4) 別名:白燐 |
白色または淡黄色のロウ様半透明の結晶性固体、ニンニク臭を有する。水に不溶、ベンゼン及び二硫化炭素に溶解。 空気中に放置すると50度で発火する。 湿った空気に触れると徐々に酸化され、暗所ではいわゆる燐光を発する。空気に触れると発火しやすいので、水中に沈めて瓶に入れ、さらに砂を入れた缶中に固定して冷暗所に貯える。 酸素の吸収剤、殺鼠剤(ネコイラズ)の原料、マッチの原料(わが国では禁止)、発煙剤、黄燐焼夷弾の原料として用いられる。 致死量 0.1g。 |
硫化燐(原体のみ) |
三硫化燐(P4S3) |
斜方晶系針状結晶の黄色または淡黄色の結晶。 火炎に接すると容易に引火する。少量なら共栓ガラス瓶を用い、多量ならブリキ缶を使用し、木箱入れとする。 硫化燐マッチの製造ほか、有機化合物の製造および化学実験などに用いられる。 |
五硫化燐(P2S5) |
淡黄色の結晶性粉末で、硫化水素臭がある。医薬品原料、潤滑油添加剤。
三硫化燐と同様火炎、爆発の危険性があるので換気良好な冷暗所に保存する。 |
燐化水素およびこれを含有する製剤 |
燐化水素(PH3) 別名:ホスフィン |
無色のアセチレンに似た、腐った魚の臭いのある気体。半導体工業におけるドーピングガスとして用いられる。 |
ホスゲンおよびこれを含有する製剤 |
ホスゲン(COCl2) 別名:カルボニルクロライド |
無色刺激臭のある有毒な重い気体で、液化しやすい。水にはあまり溶けず、徐々に作用して炭酸と塩化水素に分解する。ベンゼン、トルエン、酢酸等に溶けやすい。 窒息性があり、第一次世界大戦でドイツ軍が毒ガスとして使用した。 ホスゲンは、反応性に富んでいるので、多くの有機合成の原料となる。 アルカリ法にて廃棄。 |
メチルホスホン酸ジクロリド |
無色の固体。医薬品等の研究開発試薬 。 |
シアン化水素 シアン化ナトリウム 無機シアン化合物およびこれを含有する製剤 但し次にあげるものを除く 紺青およびこれを含有する製剤 フェリシアン塩およびこれを含有する製剤 フェロシアン塩およびこれを含有する製剤 |
シアン化水素(HCN) 別名:青酸ガス/シアンガス |
無色で特異臭(青酸臭…苦扁桃様)のある気体または液体。 水、アルコールによく混和する。少量なら褐色ガラス瓶、多量なら銅製シリンダーを用い日光および加熱を避け風通しのよい冷所に置く。 シアンイオンが、血液中のメトヘモグロビンなどに含まれる鉄と反応して、細胞呼吸などを阻害し窒息状態を招き、中枢神経が特にその影響を受ける(血液毒)。 |
シアン化カリウム(KCN) 別名:青酸カリ/シアン化カリ |
白色等軸晶の塊片、あるいは粉末。 水に溶けやすい。空気中の水分や炭酸ガスと反応して、有毒なシアン化水素を発生させるため、少量なら褐色ガラス瓶、多量ならブリキ缶又は鉄ドラムを用い酸類とは離して風通しのよい乾燥した冷所に置く。 めっき及び殺虫剤(特に果実の)、殺鼠剤として用いられる。 酸性の雰囲気にさらされると、シアン化水素を発生するため、まず水酸化ナトリウムでアルカリ性にしてから、酸化法・アルカリ法によって廃棄する。 |
シアン化ナトリウム(NaCN) 別名:青酸ソーダ/シアン化ソーダ |
白色粉末、粒状又はタブレット状。 水に溶けやすい。少量なら褐色ガラス瓶、多量ならブリキ缶又は鉄ドラムを用い酸類とは離して風通しのよい乾燥した冷所に置く。 めっき及び殺虫剤(特に果実の)、殺鼠剤として用いられる。 廃棄方法は、シアン化カリウムと同様。 |
シアン化銀(AgCN) |
無色の結晶。乾燥空気中では安定だが強い光にさらすと変色する。 |
シアン化銅(CuCN) |
白色半透明の結晶性粉末。 |
シアン化鉛 |
白色、柱状の結晶。 |
シアン化カドミウム |
メッキ用。 |
シアン化亜鉛 |
メッキ用。 |
シアン化第一金カリウム |
メッキ用。 |
シアン化第二銀 |
殺虫剤(特に果実の)、殺鼠剤として用いる。 |
水銀 水銀化合物およびこれを含有する製剤 但し次にあげるものを除く。 アミノ塩化第二水銀およびこれを含有する製剤 塩化第一水銀およびこれを含有する製剤 オレイン酸水銀およびこれを含有する製剤 酸化水銀5%以下を含有する製剤 沃化第一水銀およびこれを含有する製剤 雷酸第二水銀およびこれを含有する製剤 硫化第二水銀およびこれを含有する製剤 |
水銀(Hg) |
常温で液体のただ一つの金属。銀白色、金属光沢を有する重い液体。 用途は、工業用として寒暖計、気圧計、水銀ランプ、医療用として、歯科用アマルガム、水銀軟膏など。 廃棄方法は、回収法。 |
酸化第二水銀(HgO) 別名:赤色酸化汞/黄色酸化汞 |
赤色又は黄色の粉末。塗料(2〜5%含有のものは劇物)、試薬、外用剤などに用いる。 |
塩化第二水銀(HgCl2) 別名:昇汞 ※塩化第一水銀(別名 甘汞)は劇物 |
白色の透明で重い針状の結晶。昇汞の溶液に石灰水を加えると赤い酸化水銀の沈殿をつくる。昇華性(固体が液体の状態を経ないで、気体となる現象)あり。 染色剤、写真用、強い殺菌力があるので消毒剤としても用いられる。 強い殺菌力を有し、接触した局部の細胞に作用して凝固・崩壊又は壊疸を起こさせる(腐食毒)。 焙焼法・沈殿隔離法などで廃棄する。 |
沃化第二水銀(HgI2) |
常温で安定な赤色結晶と高温で安定な黄色結晶がある。顔料、外用剤として使用。 |
硝酸第一水銀(Hg2(NO3)2・2H2O) |
無色の板状結晶。 蛋白質の検出用試薬(皮膚に触れると赤くなる)。 |
硝酸第二水銀(Hg(NO3)2) |
無色又は白色の結晶。試薬。 |
酢酸第一水銀(C4H6Hg2O4) |
白色脂肪光沢のある鱗状結晶または粉末。光により分解し灰色となる。水、希酢酸に可溶、エタノール、エーテルに不溶。試薬。 |
酢酸第二水銀(C4H6HgO4) |
白色真珠光沢のある鱗状結晶。光により酢酸を放出し、黄色を帯びる。猛毒。水、エタノール、酢酸に可溶。 |
シアン化第二水銀 |
シアン化合物の項を参照。 |
臭化第二水銀 |
白色又は帯微黄色の結晶 |
チオシアン酸第二水銀(C2HgN2S2) |
白色又は微黄色の粉末。加熱分解して有毒な酸化水銀の煙霧、酸化窒素及び酸化硫黄ガスを発生するので、熱源から離れた風通しの良い乾燥した冷所に保管する。 |
酢酸フェニル水銀(C8H8HgO2) |
無臭の白色針状晶または葉状晶。 農業用の殺菌剤として使用されていたが、現在我が国では使用禁止となっている。 |
チメロサール |
オキシシアン化第二水銀(C2Hg2N2O) |
白色または微灰色の結晶または結晶性粉末。 加熱分解して、有毒な酸化水銀の煙霧及びシアンを含有するガスを発生。また、酸と接触すると有毒なシアン化水素ガスを発生する。加熱、摩擦、衝撃により爆発する。 |
セレン セレン化合物およびこれを含有する製剤 |
セレン(Se) |
灰色の金属光沢を有するペレットまたは黒色の粉末。ガラス脱色、整流器などに用いられる。 砒素の毒性と似ている 。 化学的性質は、硫黄化合物のそれと同じ。 |
亜セレン酸ナトリウム(Na2O3Se) |
白色結晶性粉末。 熱を加えると、有害な酸化セレンガスを発生するので、熱源や着火源から離れた風通しの良い乾燥した冷所に保管する。 主に試薬として用いる。 |
二酸化セレン |
白色の粉末。試薬。 |
セレン酸 |
無色柱状結晶。試薬。 |
セレン化水素 |
無色ニンニク臭気体。ドーピングガス。 |
セレン化鉄 |
黒色塊状。半導体。 |
亜セレン酸バリウム |
白色粉末。半導体、光電管。 |
硫セレン化カドミウム |
燈赤色又は赤色粉末。顔料。 |
砒素 砒素化合物およびこれを含有する製剤 但し、次に掲げるものを除く メタンアルソン酸カルシウム メタンアルソン酸鉄 砒化インジウム 砒化ガリウム |
砒素(As) |
灰色、金属光沢結晶
。冶金、花火、散弾の製造等に用いられる。 砒素は水にほとんど溶解せず、皮膚、粘膜にも何ら変化をきたさない。また、内服しても吸収されにくく、ほとんどが尿中に排泄されるが、一部が酸化され亜砒酸に変化する。 |
砒化水素(AsH3) 別名:アルシン |
無色の悪臭を有する気体。ボンベに貯蔵する。ドーピングガス、工業用、試薬として使用。 |
亜砒酸(As4O6) |
無色、結晶性の物質。200度に熱すると昇華する。用途は、医薬用、エメラルドグリーンの製造、殺虫剤、殺鼠剤、除草剤、その他。 主として体内に吸収されて、諸種の器官(肝臓など)に脂肪変性を起こさせる(肝臓毒)。 |
亜砒酸カリウム(AsKO2) |
白色の吸湿性粉末。水に可溶。 加水分解によって有毒な砒素化合物のガスを発生する。 |
亜砒酸ナトリウム(AsNaO2) |
白色または灰白色の粉末。加水分解して有毒な酸化砒素のガスを発生する。 |