劇物その1 |
▲毒劇INDEXへ戻る |
水酸化ナトリウム 水酸化ナトリウムを含有する製剤 但し5%以下のものは除く |
水酸化ナトリウム(NaOH) 別名:苛性ソーダ |
白色の結晶性の堅いかたまり。空気中に放置すると潮解して、炭酸ソーダの皮層を生じる。水溶液は、アルカリ性。炎色反応(金属イオンの色を見分ける方法)は、黄色。 腐食性が極めて強い(腐食毒)。 炭酸ガスと水を吸収する(潮解性があるため)ので、密栓して貯える。石鹸製造(油を石鹸化する性質を持つため)、パルプ工業、染料工業、諸種の合成化学、試薬、農業等に用いる。 酸で中和して廃棄(中和法)。 |
水酸化カリウム及び 水酸化カリウムを含有する製剤 但し5%以下のものは除く |
水酸化カリウム(KOH) 別名:苛性カリ |
無色の斜方晶。潮解性がある。水に溶解する際、多量の熱を発生する。水溶液は強アルカリ性で腐食性がきわめて強い。皮膚に付いた場合は、5〜10%の硫酸マグネシウム溶液で、目にはいった場合は多量のホウ酸水で洗浄する。 貯蔵法、廃棄法は、水酸化ナトリウムと同様。 |
アンモニア およびアンモニアを含有する製剤 但し10%以下のものは除く |
アンモニア(NH3) |
特有の刺激臭のある無色の気体。圧縮することにより、常温でも簡単に液化する。 空気中では燃焼しないが、酸素の中で黄色の炎をあげて燃焼する。 水、エタノールに溶ける。 化学工業の原料、液体アンモニアは冷凍用寒剤(但し最近では、ほとんどフレオン等を使う)。 廃棄方法は中和法。 |
アンモニア水 ※アンモニアの水溶液 10%以上のもの |
無色透明、揮発性の液体、特異刺激臭。アルカリ性。 濃塩酸をうるおしたガラス棒を近づけると、白い霧を生じる(鑑識法に用いる)。 アンモニアが揮発しやすいので、よく密栓して貯える(飲食物の容器に入れてもよい)。 |
ヒドロキシルアミン ヒドロキシルアミンを含有する製剤 ヒドロキシルアミン塩類およびこれを含有する製剤 |
ヒドロキシルアミン |
無色、針状の吸湿性結晶。水溶液は、強いアルカリ性(アンモニアよりも強い)。
普通は、塩酸塩として販売されている。 |
塩酸ヒドロキシルアミン |
無色、針状結晶、水に可溶。 還元剤、試薬、有機合成原料などに用いられる。 |
ジメチルアミンおよびこれを含有する製剤50%以下は除く |
ジメチルアミン((CH3)2NH) |
強いアンモニア臭を持つ気体。強いアルカリ性。 界面活性剤の原料。 |
メチルアミンおよびこれを含有する製剤40%以下は除く |
メチルアミン(CH5N) |
強いアンモニア臭を持つ気体。アンモニアよりも強塩基である。 農薬の原料。 |
シクロヘキシルアミンおよびこれを含有する製剤 |
シクロヘキシルアミン(C6H13N) |
強いアミン臭を持つ無色の液体。水及び通常の有機溶媒によく溶ける。強塩基性。 殺虫剤、腐植防止剤、化学合成品原料等に用いられる。 |
塩化水素、塩化水素を含有する製剤 但し塩化水素10%以下なら除外 塩化水素と硫酸を含有する製剤 但し併せて10%以下なら除外 |
塩化水素(HCl) |
常温常圧で、無色の刺激臭を持つ気体。しめった空気中で激しく発煙。 冷却すると無色の液体および固体になる。 |
塩酸(HCl) ※塩化水素の水溶液 |
工業用として市販のものは、30〜38%の塩化水素を含有。やや黄色に着色。 白塩酸(35〜38%)、純塩酸(38%以上)は、無色。 様々な金属を溶解し、水素を発生する。 硝酸銀を塩酸に入れると、白い塩化銀が沈殿する(鑑識法)。 |
硝酸、硝酸を含有する製剤 但し、硝酸10%以下は除く |
硝酸(HNO3) |
極めて純粋な、水分を含まない硝酸は、無色の液体。特異な臭気を有する。金、白金その他の白金族の金属以外の金属を溶解する強力な酸化剤。 皮膚や粘膜に付着すると火傷あるいは腐食を起こす(腐食毒)。 工業用の合成硝酸…98%、62%、50%のものがあり、黄色ないし赤褐色を呈しているものがある。冶金、硫酸・燐酸などの製造、ピクリン酸・ニトログリセリンなどの爆薬の製造、金属の洗浄、セルロイド工業等に用いられる。 銅くずを硝酸に加えて熱すると、藍色を呈して溶け、その際、亜硝酸の蒸気を発生する。 |
亜硝酸ナトリウム(NaNO2) |
白色又は、微黄色の結晶。潮解性がある。ジアゾ化合物の製造(ジアゾ染料)に用いる。 血液中で分解されて亜硝酸となり、次に酸化されて硝酸になる。血液はしだいに暗黒色になる。 |
亜硝酸カリウム(KNO2) |
性状、用途、毒性は亜硝酸ナトリウムとほぼ同じ。 |
亜硝酸メチルおよびこれを含有する製剤 |
亜硝酸メチル |
常温気体。ロケット燃料に使用。 |
過酸化水素 過酸化水素を含有する製剤 但し、6%以下は除く |
過酸化水素水(H2O2) ※過酸化水素の水溶液 |
無色透明の濃厚な液体。強く冷却すると、結晶化する。不安定な化合物で、分解しやすい。安定剤として種々の酸類(おもに塩酸)を添加して貯蔵する。市販品は普通30〜40%の過酸化水素を含有している。3%溶液(殺菌剤:オキシフル)は、劇物ではない。 還元性と酸化性の両方をもつ。 貯蔵方法は、少量の場合、褐色の瓶に貯蔵、大量の場合カーボイなどを使用し、1/3の空間を保って貯蔵、各々日光の直射を避け、冷所に貯蔵し、動揺を避ける。 漂白剤(羽毛、毛皮、綿、絹など)、消毒剤などに使用。 水で薄めて廃棄する(希釈法)。 |
過酸化ナトリウムおよびこれを含有する製剤 但し5%以下は除外 |
過酸化ナトリウム(Na2O2) |
純粋なものは、白色。一般には淡黄色。常温で水と激しく反応して酸素を発生し、水酸化ナトリウムを生じる。冷水又は酸性溶液では、過酸化水素が生じる。強い酸化剤で、有機物と混合すると発火又は爆発する。 皮膚、粘膜を刺激する。 酸化剤、漂白剤等に使用。 |
亜塩素酸ナトリウムおよびこれを含有する製剤 25%以下を除く 爆発薬を除く |
亜塩素酸ナトリウム(NaClO2) |
白色の粉末、水に溶けやすい。 酸化力はさらし粉の4〜5倍。加熱すると爆発的に分解。有機物と混合させると爆発しやすいので注意が必要。 パルプ・繊維・食品の漂白、水道水の殺菌等に用いる。 |
過酸化尿素およびこれを含有する製剤 但し17%以下は除外 |
過酸化尿素 |
白色結晶性粉末。 毛髪の脱色剤等。 還元法にて、廃棄。 |
硫酸、硫酸を含有する製剤 但し硫酸10%以下は除く |
硫酸(H2SO4) |
無色透明、油状の液体。粗製のものは、しばしば有機物が混じって褐色を帯びていることがある。
硫酸は、重い液体であり、特に濃硫酸は比重がとても大きい。 水で薄めると、激しく発熱するので、稀釈するときは、濃硫酸に水を入れるのではなく、水に濃硫酸を入れるようにする。 肥料、各種化学薬品の製造、石油精製、冶金ほか。また、乾燥剤として用いられることもある。 濃硫酸が人体に触れると、激しいやけどを起こさせる(腐食毒)。 硫酸に塩化バリウムを入れると、白い硫酸バリウムが沈殿する(鑑識方法)。 アルカリで中和して、廃棄する。 |
発煙硫酸(H2SO4・nSO3) |
濃硫酸に多量の三酸化硫黄を吸収させたもの。濃厚な油状の液体、あるいは結晶。空気に触れて、発煙する。
硫酸塩基の製造に使用。 皮膚、粘膜に対する腐食性、刺激性が強い(腐食毒)。 保存するのに飲食物の容器を使用してもよい。 中和法にて廃棄。 |
蓚酸、蓚酸を含有する製剤 但し、蓚酸10%以下のものは除く 蓚酸塩類 但し蓚酸塩類10%以下のものは除く |
蓚酸(C2H2O4) |
2モルの結晶水を有する無色稜柱状結晶。空気中で風解又は風化。 血液中の石灰分を奪取し、神経系を侵す。蓚酸をカルシウムと反応させると、白色の蓚酸カルシウムを生じさせる。鑑識法としても用いられる方法。 木・コルク・綿等の漂白剤、捺染剤、鉄錆による汚れ落としなどに使用。 燃焼法・活性汚泥法などで廃棄する。 |
蓚酸水素アンモニウム |
無色の結晶。分析試薬 |
蓚酸第一鉄 |
黄色結晶性粉末。写真現像用。 |
蓚酸マンガン |
やや赤色がかった結晶粉。ワニス乾燥剤。 |
蓚酸ナトリウム |
白色結晶性粉末。試薬、写真、繊維。 |
蓚酸チタンカリウム |
帯緑白色光沢結晶。染色の媒染剤。 |
蓚酸鉄アンモニウム |
緑色結晶。青写真。 |
蓚酸第二鉄ナトリウム |
鮮緑青色結晶。写真。 |
蓚酸チタン |
黄色柱状結晶。染色の媒染剤。 |
蓚酸亜鉛 |
白色粉末。酸化亜鉛、有機合成。 |
蓚酸第一スズ |
白色結晶性粉末。染色。 |
蓚酸カルシウム |
無色結晶性粉末。試薬。 |
蓚酸カリウム |
白色結晶。試薬、蓚酸製造等。 |
蓚酸アンモニウム |
無色斜方晶系柱状結晶。試薬、写真 |
蓚酸トリウム |
蟻酸およびこれを含有する製剤 但し90%以下のものは除く |
蟻酸(HCOOH) |
無色の刺激臭の強い液体。還元性が強い。 ゴム用薬、塗料、農薬の原料、染色助剤。 |