| 絞り用鋼板 | ||
|---|---|---|
| steel sheets for drawing | ||
| 自動車部品、電気機械部品、車両、建築部材その他、冷間成形性を重視して製造された薄鋼板。 | ||
| 深絞り用鋼板 | ||
| steel sheets for deep drawing | ||
| 自動車、電気機械部品その他、冷間での良好な深絞り加工性及び絞り加工後の表面の肌荒れ防止を重視して製造された薄鋼板。 | ||
| 非時効性深絞り用鋼板 | ||
| non-ageing steel sheets for deep drawing | ||
| 通常アルミ(ニウム)キルド処理などによって、6ヶ月程度の非時効性を保証した冷間圧延深絞り用鋼板。 | ||
| 高張力冷延鋼板 | ||
| cold rolled high tensile strength steel sheets | ||
| 比較的良好な加工性を維持しつつ、引張強さを高めた冷間圧延鋼板。通常、引張強さ340N/mm2以上のものをいう。 なお、降伏点を低くしたもの、塗装焼付温度で硬化するものもある。 | ||
| ほうろう用鋼板 | ||
| cold rolled carbon steel sheets for vitreous enameling | ||
| ほうろうがけに適するように製造された鋼板又は鋼帯。通常、脱炭鋼板が用いられる。 | ||
| ぶりき原板 | ||
| black plates | ||
| ぶりきに適するように製造された低炭素鋼の鋼板又は鋼帯。通常、MR、L及びD鋼種が用いられる。 | ||
| しま(縞)鋼板 | ||
| checkered plate | ||
| 圧延ロールの表面に刻み目[縞目(しまめ)]を入れて鋼板の片面に滑り止めなどの模様を規則的に浮き出させた鋼板。 床板などに用いられる。 | ||
| 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯[通称:亜鉛鉄板] | ||
| hot-dip zinc-coated steel sheets/ strip | ||
| 建材用、家電用、自動車用等の防せい(錆)性を高めるために、溶融亜鉛めっきを行った鋼板及び鋼帯。板には平板と波板とがある。表面は通常、スパングルと称する花のような模様があるが、これを小さくしたもの又は消したものもある。また、再加熱して、亜鉛層を十分に鉄と合金化させたもの(ガルバニール、主に加工用)がある。 | ||
| 溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 | ||
| hot-dip aluminium-zinc alloy coated steel sheets/ strip | ||
| 主に建材用の高防せい(錆)性をもつ、溶融アルミニウム−亜鉛合金めっきを行った鋼板及び鋼帯。 ・約5%アルミニウムと亜鉛の合金をめっきしたもの ・約55%アルミニウムと亜鉛の合金をめっきしたものがある。 | ||
| 溶融アルミニウムめっき鋼板及び鋼帯 | ||
| hot-dip aluminium coated steel seheets/strip | ||
| 溶融アルミニウムめっきを行った鋼板及び鋼帯。耐熱性、耐候性にすぐれている。 | ||
| ターン鋼板及び鋼帯 | ||
| terne coated steel sheets/strip | ||
| 自動車用、電気製品用として、すず鉛合金をめっきした鋼板及び鋼帯。 | ||
| 電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 | ||
| electrolytic zinc coated steel sheets/strip | ||
| 家電製品等の防せい(錆)性を高めるため、両面又は片面に電気亜鉛めっきを行った鋼板及び鋼帯。 | ||
| ぶりき | ||
| tinplate | ||
| 冷間圧延によって製造したぶりき原板に、食缶用、飲料缶用などの耐食性を高めるため、すずめっきを行った鋼板及び鋼帯。めっき方法によって電気めっきぶりきと熱せきぶりきとがある。電気めっきぶりきには一回圧延製品と二回圧延製品がある。 | ||
| ティンフリースチール | ||
| chromium plated tinfree steel | ||
| 冷間圧延によって製造したぶりき原板に、食缶用、飲料缶用などの耐候性を高めるため、電解クロム酸処理などを行った鋼板又は鋼帯。製品には一回圧延製品と二回圧延製品がある。 | ||
| 塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 | ||
| prepainted hot-dip zinc coated steel sheets/strip | ||
| 主に建材用として、溶融亜鉛めっき鋼板の両面又は片面に耐食性・耐候性のある着色塗料を塗装し、焼き付けた鋼板及び鋼帯。 | ||
| 塗装溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板 | ||
| prepainted hot-dip aluminium-zinc alloy coated steel sheets/strip | ||
| 主に建材用として、溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の両面又は片面に耐食性・耐候性のある着色塗料を塗装し、焼き付けた鋼板及び鋼帯。 | ||
| 塩化ビニル鋼板 | ||
| polyvinyl chloride-coated steel sheets | ||
| 主に建材用として、冷間圧延鋼板又は亜鉛めっき鋼板の両面又は片面に塩化ビニル樹脂を塗装又は被覆した鋼板。 | ||
| 配管用鋼管 | ||
| steel tube for piping | ||
| 気体、液体などの輸送用の配管に用いられる鋼管。 | ||
| ラインパイプ | ||
| line pipe | ||
| 油田、製油所、港、消費地などの間をパイプラインで直結し、天然ガス、高圧都市ガス、石油及び石油製品などを輸送するのに用いられる鋼管。 | ||
| 熱伝達用鋼管 | ||
| steel tube for boiler and heat exchanger | ||
| ボイラ、熱交換器などの管の内外で熱の授受を行うことを目的とする所に用いられる鋼管。 | ||
| ヘッダ用鋼管 | ||
| steel tube for header of boiler | ||
| 各種ボイラの水壁用、過熱器用、節炭器用のヘッダ(管寄せ)に用いられる鋼管。鍛造又は圧延によって製造した大径厚肉管が用いられる。 | ||
| 構造用鋼管 | ||
| steel tube for structural purposes | ||
| 土木、建築、橋、鉄塔及び機械部品用として強度を重視して製造された鋼管。 | ||
| 油井用(ゆせいようこうかん) | ||
| steel pipe for oil well casing, tubing and drilling | ||
| 油井又はガス井の掘削、原油又は天然ガスなどの採取などに用いられるケージング、チュービング、ドリルパイプの総称。 ケージングとは、油又はガス井戸壁の崩壊を防ぎ、また、水などの物質の進入を防ぐために油又はガス井戸内に装入する鋼管。 チュービングとは、油井戸が仕上げられてからケージングの中に油層まで挿入され、ポンプによって油を地上まで吸い上げるのに用いられる鋼管をいう。 ドリルパイプとは、下方先端に取り付けられたドリルに地上からの回転運動を伝えたり、また、堀くずの排除、ドリルの冷却用の泥水を送り込むなどの用途に用いられる鋼管をいう。 | ||
| 試すい用鋼管 | ||
| steel tube for drilling | ||
| 温泉、井戸などの試すい用のボーリングロッド、ケージング、チュービングに用いられる鋼管。 | ||
| 高圧ガス容器用鋼管 | ||
| steel tube for high pressure gas cylinder | ||
| 圧縮ガス、液化ガス、熔解アセチレンなどの高圧ガスを充てんする鋼製高圧ガス容器に用いられる鋼管。 | ||
| 鋼製電線管 | ||
| rigid steel conduits | ||
| 電気配線において、電線を保護するために用いられる鋼管。 | ||
| 軟鋼線材 | ||
| low carbon steel wire rods | ||
| 炭素含有量0.25%以下の炭素鋼線材。鉄線(普通鉄線・なまし鉄線・亜鉛めっき鉄線・くぎ用鉄線)、亜鉛めっき鉄より線などの製造に用いられる。 | ||
| 硬鋼線材 | ||
| high carbon steel wire rods | ||
| 炭素含有量0.24〜0.86%の炭素鋼線材。硬鋼線、オイルテンパー線、PC硬鋼線、亜鉛めっき鋼より線、ワイヤロープなどの製造に用いられる。 | ||
| ピアノ線材 | ||
| piano wire rods | ||
| 通常、炭素含有量0.60〜0.95%の良質な高炭素鋼線材。 ピアノ線、オイルテンパ線、PC鋼線、PC鋼より線、ワイヤロープなどの製造に用いられる。 | ||
| 被覆アーク溶接棒心線用線材 | ||
| wire rods for core wire of covered electrode | ||
| 主として軟鋼のアーク溶接に使用する溶接棒の心棒の製造に用いられる低炭素鋼線材。 | ||
| 冷間圧造用炭素鋼線材 | ||
| carbon steel wire rods for cold heading and cold forging | ||
| 冷間圧造用炭素鋼線の製造に用いられる炭素鋼線材。炭素0.53%以下及びマンガン1.65%以下を含有し、脱酸の方法によって、リムド鋼、キルド鋼、アルミキルド鋼などがある。 | ||
| 冷間圧造用ボロン鋼線材 | ||
| boron steel wire rods for cold heading and cold forging | ||
| 冷間圧造用ボロン鋼線の製造に用いられるボロン鋼線材。炭素0.40%以下、マンガン1.65%以下を含有し、更に焼入性を向上させるため、微量のボロンを含有させた鋼。 | ||
| 鉄線 | ||
| low carbon steel wires | ||
| 軟鋼線材を用い伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。これに熱処理を行ったもの及びローラなどで異形加工を行うものの総称。 くぎ、金網、亜鉛めっき鉄線などの製造に用いられる。 | ||
| 硬鋼線 | ||
| hard drawn steel wires | ||
| 硬鋼線材を用い、通常、熱処理後伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。 ばね、針、スポークなどの製造に用いられる。 | ||
| ピアノ線 | ||
| piano wire | ||
| ピアノ線材を用い、通常、パテンチング後伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。 高級ばね、タイヤコードなどの製造に用いられる。 | ||
| 被覆アーク溶接棒心線 | ||
| core wires for covered electrode | ||
| 被覆アーク溶接棒心線用線材を用い、伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。 | ||
| 冷間圧造用鋼線 | ||
| steel wires for cold heading and cold gorging | ||
| 線材を用い、通常、。冷間引抜き又は伸線などの冷間加工若しくはこれらを熱処理との組み合わせによって仕上げられた鋼線。 使用する材料の種類によって冷間圧造用炭素鋼線及び冷間圧造用ステンレス鋼線などがある。冷間圧造によって、ボルト、ナット、小ねじ、タッピングねじなどの締結部品及び自動車、電気機器などの各種機械部品を製造する場合に用いられる。 | ||
| 冷間圧造用ボロン鋼線 | ||
| boron steel wires for cold heading and cold forging | ||
| 冷間圧造用ボロン鋼線材を、冷間加工によって仕上げられた鋼線。又は線材を冷間加工後、球状化焼きなましを行い、更に、冷間加工によって仕上げられた鋼線。又は、線材を球状化焼きなまし後、冷間加工によって仕上げられた鋼線。 | ||
| オイルテンパ線 | ||
| oil tempered wires for spring, oil hardened and tempered wires | ||
| 線材を用い、伸線などの冷間加工後、連続的にまっすぐな状態で油などの媒体で焼入れ後、焼戻しを行って仕上げられた鋼線。 使用する材料の種類によって、炭素鋼オイルテンパ線、クロムバナジウム鋼オイルテンパ線、シリコンクロム鋼オイルテンパ線、シリコンマンガン鋼オイルテンパ線などがある。 内燃機関の弁ばね、懸架ばね、一般ばねなどに用いられる。 | ||
| 亜鉛めっき鉄線 | ||
| zinc-coated low carbon steel wires | ||
| 軟鋼線材を用い冷間加工し、必要に応じてこれに焼なましを行った後、溶融亜鉛めっき又は電気亜鉛めっきを行って仕上げられた鋼線、又はめっき後更に冷間加工して仕上げられた鋼線。
ひし形金網、じゃかご、加工部品などに用いられる。 | ||
| 亜鉛めっき鋼線 | ||
| zinc-coated steel wires | ||
| 硬鋼線材を用い熱処理を行った後、冷間加工し、必要に応じて熱処理を行い、これに溶融亜鉛めっき又は電気亜鉛めっきを行って仕上げられた鋼線。又は更に冷間加工して仕上げられた鋼線。より線、ワイヤロープなどに用いられる。 | ||
| PC鋼線 | ||
| uncoated stress-relived steel wires for prestressed concrete | ||
| ピアノ線材を用い、通常、パテンチング後伸線など冷間加工及びブルーイングをして仕上げられた鋼線。プレストレストコンクリートに用いられる。断面の形状は、円形及び異形がある。 | ||
| PC鋼より線 | ||
| uncoated stress relieved steel strands for prestressed concrete | ||
| ピアノ線材を用い、通常、パテンチング後伸線などの冷間加工した線をより合わせしたのち、ブルーイングをして仕上げられた鋼より線。プレストレストコンクリートなどに用いられる。素線の断面形状は、円形及び異形がある。 | ||
| PC硬鋼線 | ||
| hard drawn steel wires for prestressed concrete | ||
| 硬鋼線材又はこれと同等以上の線材を用い、通常、熱処理後、伸線など冷間加工し、ブルーイングを行わないで仕上げられた鋼線。プレストレストコンクリートタンク、管、ポールに用いられる。断面の形状は、円形及び異形がある。 | ||
| 着色塗装亜鉛めっき鉄線 | ||
| precoated color zinc-coated steel wires | ||
| 亜鉛めっき鉄線に耐食性のある着色塗料を均一に塗装し焼き付けて仕上げられた鋼線。主として、ひし形金網に用いられる。 | ||
| 塩化ビニル被覆鉄線 | ||
| polyvinyl chloride-coated color steel wires | ||
| 鉄線又は亜鉛めっき鉄線に塩化ビニルを主体とした樹脂を被覆して仕上げられた鉄線。主として、ひし形金網に用いられる。 | ||
| 溶融アルミニウムめっき鉄線 | ||
| hot-dip aluminium coated steel wires | ||
| 軟鋼線材を用い、冷間加工した後、又はこれに熱処理(焼なまし)を行った後、溶融アルミニウムめっきをして仕上げられた鋼線。主として金網に用いられる。 | ||
| 溶融アルミニウムめっき鋼線 | ||
| hot-dip aluminiumu coated steel wires | ||
| 硬鋼線材を用い、熱処理(パテンチング)後、冷間加工し、溶融アルミニウムめっきをして仕上げられた鋼線。主として、土木、建築、電力に用いられる線及びより線。 | ||
| 構造用鋼材 | ||
| steel for structure | ||
建築、橋、船舶、車両、その他の構造用物として強度及び必要に応じて溶接性を重視して製造された鋼材。
| ||
| 耐候性圧延鋼材 | ||
| rolled steels with improved atmospheric corrosion resistance | ||
| 低合金鋼で大気中における腐食に耐える性質を含銅鋼よりも増加させた圧延鋼材。 | ||
| 細径異形PC鋼棒 | ||
| small size-deformed steel bars for prestressed concrete | ||
| 炭素鋼、合金鋼などのキルド鋼を用い、熱間圧延したのち、焼入焼戻しによって仕上げられた棒鋼。プレストレストコンクリートに用いられる。断面の形状は、異形である。 | ||
| 鉄筋コンクリート用棒鋼 | ||
| steel bars for concrete reinforcement | ||
| コンクリート補強用として強度及び必要に応じて溶接性、圧接性を重視して製造された棒鋼。 丸棒、異形棒鋼の2種類がある。 | ||
| PC棒鋼 | ||
| steels bars for prestressed concrete | ||
| 炭素鋼、低合金鋼、ばね鋼などギルド鋼を熱間圧延し、その後、ストレッチング、冷間引抜き、熱処理のうち、いずれかの方法又はこれらの組み合わせにより仕上げられた鋼棒。プレストレストコンクリートに用いられる。断面の形状は、円形である。 | ||
| ボイラ用鋼材 | ||
| steel for boilers | ||
| ボイラ及び圧力容器用として高温強度、溶接性を重視して製造された鋼材。 通常、ボイラ及び圧力容器の主要部分に使用される。 | ||
| 圧力容器用鋼材 | ||
| steels for pressure vessels | ||
| 圧力容器及び高圧設備用として、強度、溶接性及び主として常温でのじん(靱)性を重視して製造された鋼材。 通常、圧力容器の主要部分に使用される。 | ||
| 低温用鋼材 | ||
| steels for low temperature service | ||
| 低温下で使用される容器設備及び構造用として、低温じん性及び溶接性を重視して製造された鋼材。使用温度によって炭素鋼、低合金鋼、2.5%Ni鋼、3.5%Ni鋼、9%Ni鋼、オーステナイト系ステンレス鋼などがある。 | ||
| 高張力鋼 | ||
| high tensile strength steels | ||
| 建築、橋、船舶、車両その他の構造用及び圧力容器用として、通常、引張強さ490 N/mm2以上で溶接性、切欠きじん性及び加工性も重視して製造された鋼材。 自動車用冷延鋼板では引張強さ340 N/mm2以上を高張力鋼という。 | ||
| 調質高張力鋼 | ||
| quenched and tempered high tensile strength steels | ||
| 焼入焼戻しを行うことによって高張力鋼としての性質を与えた鋼材。 | ||
| 非調質高張力鋼 | ||
| as rolled or normalized high tensile strength steels | ||
| 圧延のまま、又は焼ならしの状態で高張力鋼としての性質を与えた鋼材。 | ||
| レール | ||
| rails | ||
| 鉄道その他の軌道などに用いられる鋼材。一般用と特殊用に分けられ、更に一般用は普通レールと軽レールに分けられる。特殊用は、車両以外のクレーン、エレベーターなどの軌道として用いられる。 地下鉄道などで架線の代わりに用いるレールを第3レールという。 通常、1m当たりの質量で表示及び呼称を行う。 | ||
| 普通レール | ||
| railway rails | ||
| 主に鉄道に用いる1m当たりの質量が30kg以上のレール。 | ||
| 軽レール | ||
| light rails | ||
| 土木工事のトロッコ、鉱山などの軽便軌道に用いる1m当たりの質量が30kg未満のレール。 | ||
| 圧延輪心 | ||
| wrought steel wheel center | ||
| 鍛造と圧延によって製造される鉄道車両用車輪の中心部。 リムとボスを円板で結ぶ形のもので、ボスの部分には車軸をはめこみ固定され、リムの外周にはタイヤが焼ばめされる。 | ||
| 圧延車輪 | ||
| wrought steel wheels | ||
| 鍛造と圧延によって製造される鉄道車両用車輪の輪心とタイヤを一体にした形の車輪。一体圧延車輪ともいう。 | ||
| 鋳鋼車輪 | ||
| cast steel wheels | ||
| 鋳鋼によって製造される鉄道車両用の輪心とタイヤを一体にした形の車輪。一体鋳鋼車輪ともいう。 | ||
| 鋳鋼輪心 | ||
| cast wheel center | ||
| 鋳鋼によって製造される鉄道車両用車輪の輪心。 | ||
| 電磁鋼帯、電磁鋼板 | ||
| flat rolled magnetic steel sheet and strip | ||
| 鉄損値、磁束密度、透磁率などの磁気特有の優れたけい素鋼板、低炭素鋼板及び純鉄の鋼帯又は鋼板の総称。 | ||
| けい素鋼帯、けい素鋼板 | ||
| flat rolled silicon steel sheet and strip | ||
| けい素含有量が0.5〜7%で炭素含有量が極めて低く、熱間又は冷間圧延で製造された優れた磁気特性をもつ電磁鋼帯又は鋼板。 | ||
| 方向性電磁鋼帯 | ||
| grain-oriented magnetic steel sheet and strip | ||
| けい素鋼の結晶の磁化容易軸を圧延方向に配向させ、優れた磁気特性をもたせた冷間圧延電磁鋼帯。 電動機、発電機、変圧器、その他の電気機器に用いられる。 なお、配向性を一段と高め、磁気特性を更に向上させたものを高磁束密度方向性電磁鋼帯という。 | ||
| 無方向性電磁鋼帯 | ||
| non-oriented magnetic steel sheet and strip | ||
| 磁気特性に方向性を付与していない電磁鋼帯。 電動機、発電機、変圧器、その他の電気機器に用いられる。 所期の磁気特性を得るための最終熱処理を製造業者が行わず鋼帯の使用者が行う電磁鋼帯をセミプロセス電磁鋼帯という。 | ||
| 電磁軟鉄棒、電磁軟鉄板 | ||
| soft magnetic iron bar and sheet | ||
| 純鉄又は純鉄に近いもので製造された鉄棒又は鉄板。 主として直流機器の鉄心、継鉄、接極子などに用いられる。 | ||
| 電磁用鋼板 | ||
| steel sheets for pole core | ||
| 降伏点、引張強さ及び磁束密度が高い熱間圧延鋼板。 回転電気機械の磁極に用いられる。 |