| 1200 |
展伸材 |
| wrought products |
| 圧延(2201及び2301参照)、押出し、引抜き、鍛造(2240及び2340参照)などの熱間又は冷間の塑性加工によって造られた板、条、管、棒、線などの製品の総称。
|
| 1201 |
伸銅品 |
| wrought copper and copper alloy products |
| 圧延(2201及び2301参照)、押出し、引抜き、鍛造(2240及び2340参照)などの熱間又は冷間の塑性加工によって造られた銅及び銅合金の板、条、管、棒、線などの製品の総称。
|
| 1202 |
ミルハードン材 |
| mill-hardend materials |
| 適当な冷間加工と時効硬化処理を施し、指定された機械的性質を付与した材料。
|
| 1220 |
押出棒 |
| extruded rod/bar |
押出しによって最終寸法に仕上げられた棒。
| 参考 |
伸銅品のJISでは、合金番号の後に[B(Bar)E(Extruded)]の記号を付ける。
|
|---|
|
| 1221 |
引抜棒 |
| drawn rod/bar |
引抜きによって最終寸法に仕上げられた棒。
| 参考 |
伸銅品のJISでは、合金番号の後に[B(Bar)D(Drawing)]の記号を付ける。
|
|---|
|
| 1222 |
鍛造棒 |
| forged rod/bar |
鍛造によって最終寸法に仕上げられた棒。
| 参考 |
伸銅品のJISでは、合金番号の後に[B(Bar)F(Forging)]の記号を付ける。
|
|---|
|
| 1240 |
継目無管 |
| seamless tube |
| 鋳塊から押出し、圧伸、引抜きなどの加工によって製造された継目のない管。
|
| 1241 |
溶接管 |
| welded tube |
板又は条を管状に形成し、管軸方向に溶接して製造された管。
| 参考 |
伸銅品では、主に高周波誘導加熱による溶接法が用いられる。伸銅品のJISでは、合金番号の後に[T(Tube)W(Welded)]の記号を付ける。
|
|---|
|
| 1260 |
鍛造品 |
| forging |
工具、金型などを用いて材料の一部又は全部を圧縮したりつち(鎚)打ちしたりして、鍛錬され形成された展伸材。
| 参考 |
鍛造は素材の加熱温度に従って熱間、温間、冷間に分けられる。
|
|---|
|
| 1261 |
熱処理形合金 |
| heat-treatable alloys |
| 時効硬化熱処理によって強度を高めることが可能な合金。
|
| 1262 |
非熱処理形合金 |
| non-heat-treatable alloys |
時効硬化熱処理によって強度を高めることが本質的に不可能な合金で、冷間加工だけで強度を高める合金。
| 参考 |
伸銅品のJISでは、ベリリウム銅(C 1700, C 1720)以外のものが該当する。
|
|---|
|