| 3300 |
寸法許容差 |
| dimentional tolerance |
寸法において、規定された基準値と規定された限界値との差。
| 参考 |
JIS H 3300の寸法許容差には等級として、普通級とより厳しい特殊級がある。
|
|---|
|
| 3301 |
呼び径 |
| nominal diameter |
配管用管材の外径を表すために用いられる呼び方。
| 参考 |
JIS H 3300に規定されている配管用銅管(C 1020・C 1220)の呼び径を、次に示す。
|
|---|
|
| 3302 |
基準外径 |
| standard outside diameter |
| 配管用管材において、呼び径に対して決められた基準となる外形寸法。
|
| 3303 |
平均径 |
| average diameter |
管又は丸棒の任意の断面において測った最大外径と最小外径との平均値。
| 参考 |
管の場合は、最大内径と最小内径との平均値をいうこともある。
|
|---|
|
| 3304 |
真円度 |
| circulality |
| 管の場合は、任意の断面において測った最大外径と最小外径との差の指定外径に対する割合。
丸棒及び線の場合は、任意の断面において測った最大径と最小径との差。
|
| 3330 |
平板のひずみ |
| flatness |
平板状製品の平らさの程度。
| 参考1. |
圧延方向に垂直にでる波打ちのこと。
|
|---|
| 2. | JIS H 3100に規定されているひずみの測定方法は、次のとおりである。
|
|---|
|
| 3331 |
板条の中高(なかだか) |
| sheet crowns |
板及び条の中央部と耳部との厚さの差。
| 参考 |
通常、ワークロールのたわみによって板の中央部が厚くなること。
|
|---|
|
| 3332 |
端伸び |
| edge waves |
板及び条の幅端部が平たんでなく、凹凸が認められる状態の総称、又は度合い。
| 参考 |
幅端部が繰り返し波打つのが特徴である。また、中央部が伸びることがあり、それを中伸び(center waves)という。
|
|---|
|
| 3334 |
カール |
| curls |
| 条の長さ方向のそり。
|
| 3335 |
ガッター、クロスボウ |
| gutters : cross bows |
| 条の幅方向のわん曲で、幅端部のそり上がる状態の総称、又はそのときのそりの度合い。
|
| 3336 |
エッジドロップ |
| edge drops |
| 幅方向の板厚において、両端付近に生じる急に薄くなった部分。
|
| 3337 |
曲がり |
| bend : camber |
条、管及び棒の真直度を表す量。
| 参考1. |
全長又は規定の長さに対する弧の深さをいい、[mm]単位で表す。
|
|---|
| 2. | 伸銅品のJISでは、JIS H 3260以外の規格に適用されている。
|
|---|
| 3. | 条の長さ方向に対する幅方向の曲がり変位を条の曲がり(edgewise curvature)といい、一方向の曲がりと蛇行とがある。
|
|---|
|
| 3338 |
ツイスト |
| twists |
| 条のねじれ。
|
| 3339 |
バリ |
| burr |
| スリット、せん断、打抜き、のこ(鋸)切断などの作業によって切断部に生じる薄い突起。
|