(3)材料
| 3001 | 
|---|
| 脱脂剤 | 
| degreasing agent | 
| 脱脂に用いる薬品を良い、一般には有機油剤、アルカリ性脱脂剤、乳剤クリーナー又は酸性脱脂剤を使用する。クリーナーともいう。 | 
| 3002 | 
| 乳剤クリーナー | 
| emulsion cleaner | 
| 石油系溶剤と水を、乳化剤で乳化して作った脱脂剤。 | 
| 3003 | 
| 乳化性溶剤 | 
| emulsifying solvent | 
| 石油系溶剤に乳化剤を加えたもの。金属の清浄の際に、まずこの液に浸し、次いで、水に浸してすすぐか、又は水を吹き付ける。 | 
| 3004 | 
| 腐食抑制剤 | 
| corrosion inhibitor | 
| 金属のさび又は腐食を抑制する性質を持った薬剤の総称。インヒビター、防食剤ともいう。 | 
| 3005 | 
| 酸洗い抑制剤 | 
| acid pickling inhibitor | 
| 酸洗いをして金属面のさび層やスケールを除去するとき、酸による素地の溶解を抑制するために酸洗い液中に添加する物質。 | 
| 3006 | 
| さび止め油 | 
| rust preventive oil | 
| 腐食抑制剤を、主として石油系基剤を添加したもので、金属の大気腐食の一時的防止を主目的として用いるもの。JIS
        K 2246参照。 防せい油ともいう。  | 
    
| 3007 | 
| 溶剤希釈形さび止め油 | 
| solvent cutback type rust preventive oil | 
| 腐食抑制剤を含む揮発性成分を有機溶剤に溶解又は分散させた油。金属表面に塗りつけた後、溶剤が揮発してさび止め皮膜を形成する。硬質膜、軟質膜、水置換性軟質膜などの種類がある。 | 
| 3008 | 
| ペトロラタム形さび止め油 | 
| petrolatum type rust preventive oil | 
| 常温で半固状のペトロラタムなどを基剤とするさび止め油。 | 
| 3009 | 
| ペトロラタム系防食テープ | 
| petrolatum tapes for corrosion protection | 
| 鉄鋼の防食に用いるペトロラタムを含浸させた防食テープ。JIS Z 1902参照。 | 
| 3010 | 
| 潤滑油形さび止め油 | 
| lubricating oil type rust preventive oil | 
| 石油の潤滑油留分を基剤とする油状のさび止め油。 | 
| 3011 | 
| 指紋除去形さび止め油 | 
| finger print remover type rust preventive oil | 
| 金属表面に付着している指紋を除去する性能を持つさび止め油。 | 
| 3012 | 
| さび止めグリース | 
| rust preventive grease | 
| 腐食抑制剤を添加した潤滑グリース。 | 
| 3013 | 
| 気化性さび止め剤 | 
| volatile corrosion inhibitor(VCI) | 
| 常温で気化する性質を持つ金属の腐食抑制剤。 気化性防せい剤ともいう。  | 
    
| 3014 | 
| 気化性さび止め紙 | 
| VCI treated paper | 
| 気化性さび止め剤を塗布又は含浸した包装紙。 | 
| 3015 | 
| 気化性さび止め油 | 
| VCI oil | 
| 気化性さび止め剤を含むさび止め油。 | 
| 3016 | 
| 可はく性プラスチック | 
| strippable plastics | 
| さび止め又は機械的損傷防止のために、製品の表面に皮膜を形成させ、必要に応じて簡単にはぎ取ることができるプラスチック。 | 
| 3017 | 
| 防湿材 | 
| moisture-proof material | 
| 防湿包装に用いる透明度の低い包装材料。 | 
| 3018 | 
| 防水材 | 
| water-proof material | 
| 防水包装に用いる包装材料で、一般には水蒸気の透過は大きいが、液状の水は透過しにくいような材料。 | 
| 3019 | 
| 耐油性バリヤー材 | 
| grease-proof barrier material | 
| さび止め油を塗布した金属製品の上包みに用いる柔軟で腐食性のない耐油性の包装材料。 | 
| 3020 | 
| 乾燥剤 | 
| desiccant | 
| さび止めの目的で、包装内部の湿度を低下させるために用いる薬剤。 | 
| 3021 | 
| 湿度指示剤 | 
| humidity indicator | 
| 防湿包装内の湿度の多少を変色によって検知する塩化コバルトなどの薬剤。 | 
| 3022 | 
| プライマー | 
| primer | 
| 塗料を塗り重ねて塗膜層を作るとき、耐食性と付着性とを増すために素地に直接塗る塗料。 | 
| 3023 | 
| エッチングプライマー | 
| etching primer | 
| 成分の一部が素地の金属と反応して化学的生成物を作り、素地に対する塗膜の付着性を増すことを目的としたプライマー。 | 
| 3024 | 
| さび止め顔料 | 
| rust preventive pigment, rust inhibitive pigment  | 
    
| 金属にさびが発生するのを防止する機能を持つ塗料用顔料。 | 
| 3025 | 
| さび止めペイント | 
| rust resisting paint, high performance coating  | 
    
| 鉄鋼のさび止め塗装に用いる塗料。さび止め顔料と塗膜形成要素との相互作用で、さび止め効果を現すものと、塗膜形成要素自体のさび止め効果によるものとがある。 | 
| 3026 | 
| 重防食塗装 | 
| heavy duty coating, high performance coating  | 
    
| 海岸や海上のような腐食性の激しい環境に建設される鋼構造ぶつの塗り替え周期を長くするため防食性、耐久性を有する防食塗装をいう。一般にジンクリッチペイントをプライマーとして、エポキシ樹脂、ふっ素樹脂塗料などを組み合わせて用いる。 | 
| 3027 | 
| ショッププライマー | 
| shop primer | 
| 鋼材をブラスト処理し、本塗装に先立って、ブラスト直後に塗装する塗料。 | 
| 3028 | 
| ジンクリッチペイント | 
| zinc rich paint | 
| 乾燥塗膜の大部分が金属亜鉛末から成り、わずかの無機質と有機質のバインダーで結合された塗料で鋼材のさび止めに用いる塗料。 | 
| 3029 | 
| 流電陽極 | 
| galvanic anode | 
| 流電陽極方式の電気防食法で使用される陽極で、犠牲陽極(sacrificial anode)ともいう。 | 
| 3030 | 
| 絶縁継手 | 
| insulated joint | 
| 防食の対象となる地下埋蔵金属構造物と対象外構造物とを電気的に絶縁するために境界部に設けられる継手。 | 
| 3031 | 
| バックフィル | 
| backfill | 
| 地下埋蔵金属構造物に電気防食法を適用する場合、アノードの接地抵抗を下げ、流電陽極の溶解を容易にするためにアノードの周囲に充てんする物質。 |