| 1001 |
|---|
| 表面処理 |
| surface treatment, surface finishing |
| 材料の表面を改質すること。
参考 |
| 1002 |
| 化学めっき法 |
| chemical plating, electroless plating |
| 金属又は非金属表面に金属を化学的に還元析出させる方法。
参考 |
| 1003 |
| 化成処理 |
| conversion treatment |
| 化学及び電気化学的処理によって、金属表面に安定な化合物を生成させる処理。 参考 |
| 1004 |
| 拡散処理 |
| diffusion treatment |
|
a)下地表面に別の金属又は非金属を拡散させて、表面層を作り出す方法。 b)電気めっきでは、皮膜及び素地金属、又は二つ以上の皮膜間で合金化若しくは金属間化合物を生成するための熱処理。 |
| 1005 |
| 溶融めっき法 |
| hot dip metal coating, hot dipping |
| めっきしようとする物を溶融金属中に浸せきして、表面に金属皮膜を形成する方法。 |
| 1006 |
| 金属被覆 |
| metal coating, metallic coating |
| あらゆる方法で得られるすべての金属被覆を意味する一般的用語。 |
| 1007 |
| 電気分解, 電解 |
| electrolysis |
| 一対の電極を電解質溶液などのイオン伝導体に挿入し、外部電源から電流を流して化学変化を起こさせる操作。 |
| 1008 |
| 電解析出, 電析 |
| electrolytic deposition, electrodeposition |
| 電気分解によって、電極表面に物質が生成すること。
参考 |
| 1009 |
| 電着 |
| electrodeposition |
| 電気分解によって、電極表面に物質が付着して生成すること。 |
| 1010 |
| 電析結晶 |
| electrocrystallization |
| 電解析出のうち、電極表面に金属又は金属酸化物結晶が生成すること。 |
| 1011 |
| 電気めっき法 |
| electroplated coating, electroplating |
| 金属又は非金属表面に金属を電気化学的に析出(電着)させる方法。 |
| 1012 |
| 貴金属 |
| noble metal |
| 標準水素電極と比較して、高い正極電位をもつ金属。
参考 |
| 1013 |
| 卑金属 |
| base metal |
| 標準水素電極と比較して、低い正極電位をもつ金属 |
| 1014 |
| 酸化 |
| oxidation |
| 物質が酸素と化合する反応。 |
| 1015 |
| 還元 |
| reduction |
| 物質が水素と化合する反応及び酸化物又は酸素が含む化合物から酸素の一部若しくは全部が除去される変化。 |
| 1016 |
| アニオン,陰イオン |
| anion |
| 負に帯電したイオン。 |
| 1017 |
| カチオン |
| cation |
| 正に帯電したイオン。 |
| 1018 |
| 電解質 |
| electrolyte |
| 水などの溶媒に解けてイオン化し、その溶液が電気伝導性をもち、電流を流すと電気分解現象を起こす物質。 |
| 1019 |
| 電気泳動 |
| electrophoresis, cataphoresis |
| 溶液中の荷電粒子が電位こう(勾)配によって移動する現象。 |
| 1020 |
| イオン移動, イオン泳動 |
| ion transference, ion transport, ion migration |
| 電解液に電流を流したときにイオンが移動する現象。 |
| 1021 |
| 輸率 |
| transference number, transport number |
| 電解液に電流を流したときに特定のイオンが運ぶ電流の割合。 |
| 1022 |
| 錯塩 |
| complex salt |
| 2種類以上の塩が化合してできた塩で、水に溶かしたとき錯イオンに解離して、構成要素のイオンを生成しない塩。 |
| 1023 |
| 錯イオン |
| complex ion |
| 電解質錯体が解離したときに生じるイオン。 |
| 1024 |
| 複塩 |
| double salt |
| 2種類以上の塩が化合してできた塩で、水に溶かしたとき、もとの成分の塩と同じイオンに電離する塩。 |
| 1025 |
| 電導度塩 |
| conducting salt, electric conducting salt |
| 電導性を増すため、電解液に添加する塩。 |
| 1026 |
| キレート化合物 |
| chelate compound |
| 金属原子が環状構造の一部を形成し、容易にイオンに解離しない化合物。 |
| 1027 |
| 電極 |
| electrode |
| 陽極又は陰極を表す用語。 |
| 1028 |
| 陽極 |
| anode |
| a)金属が電気化学的に溶解する極。不溶性の場合は、アニオン(陰イオン)が放電する極。 b)上記の機能を行う物質。 |
| 1029 |
| 陰極 |
| cathode |
| 金属又は水素が電気化学的に析出する極。 |
| 1030 |
| 酸化還元電位, 平衡電位 |
| oxidation-reduction potential, redox potential |
| 単一の酸化還元系の電極反応が平衡にあるときの電位。 |
| 1031 |
| バイポーラ電極 |
| bipolar electrode |
| 電解中、陽極と陰極との間に浸せきした電源に接続されていない導体が、電極のように働く現象。 |
| 1032 |
| 分極 |
| polarization |
| 電気分解中の電極に生じる自然電位からの電位のずれ。 |
| 1033 |
| アノード分極 |
| anode polarization |
| 陽極での分極。 |
| 1034 |
| カソード分極 |
| cathode polarization |
| 陰極での分極。 |
| 1035 |
| 減極 |
| depolarization |
| 電極での分極が減少すること。 |
| 1036 |
| アノード反応, 陽極反応 |
| anode reaction |
| 電気分解において陽極で起こるアニオンの放電、金属の溶出、酸化などの反応。 |
| 1037 |
| カソード反応, 陰極反応 |
| cathode reaction |
| 電気分解において陰極で起こるカチオンの放電、還元などの反応。 |
| 1038 |
| 陽極酸化 |
| anodic oxidation |
| 陽極処理によって電極表面において起こる酸化反応。 |
| 1039 |
| 拡散層 |
| diffusion layer |
| 電解過程で、電極と接し、拡散による物質移動のために溶液本体と濃度こう(勾)配を生じている溶液の薄い層。 |
| 1040 |
| アノード皮膜 |
| anode film |
| a)電解によって陽極上に形成される皮膜。 b)電解過程で、陽極に接し溶液本体と濃度が変わる溶液の薄い層。 |
| 1041 |
| カソード皮膜 |
| cathode film |
| 電解過程で、陰極に接し溶液本体と濃度が異なる溶液の薄い層。 |
| 1042 |
| 電流濃度 |
| current concentration |
| 電解液の単位容積当たりの電流の大きさ。 |
| 1043 |
| 電流密度 |
| current density |
| 電極の単位面積当たりの電流の大きさ。 |
| 1044 |
| 臨界電流密度 |
| critical current censity |
| (電気めっきにおいて)正常な皮膜を生成する電流密度の上限及び下限。 |
| 1045 |
| 限界電流密度 |
| limiting current density |
| 拡散によるイオンの補給が限界に達し、電圧を上げても電流密度が増加しなくなる電流密度の最大値。 |
| 1046 |
| 電流効率 |
| current efficiency |
| 通過した電流のうち、目的とする電極反応に使用された電流の割合。
参考 |
| 1047 |
| アノード効率, 陽極効率 |
| anode efficiency |
| 特定の陽極過程の電流効率。 |
| 1048 |
| カソード効率, 陰極効率 |
| cathode efficiency |
| 特定の陰極過程の電流効率。 |
| 1049 |
| 過電圧 |
| overvoltage |
| 実際電解が行われている電極電位と平衡電位との差。
参考 |
| 1050 |
| 水素過電圧 |
| hydrogen overvoltage |
| 水素発生反応における過電圧。 |
| 1051 |
| 酸素過電圧 |
| oxygen overvoltage |
| 酸素発生反応における過電圧。 |
| 1052 |
| 電流分布 |
| current cistribution |
| 電極の各位置における通過電流の分布状態。 |
| 1053 |
| ハルセル |
| Hull cell |
| 種々の電流密度における電極表面の状況を観察する特殊な形の電解槽。 |
| 1054 |
| 電解液, 電解質溶液 |
| electrolytic solution |
| 電解質を水などの溶媒にとかした溶液。 |
| 1055 |
| 陽極液 |
| anolyte |
| 分離セルで隔膜のアノード側の電解液。 |
| 1056 |
| 陰極液 |
| catholyte |
| 分離セルで隔膜のカソード側の電解液。 |
| 1057 |
| めっき浴 |
| plating bath |
| めっき槽内に入れられためっき液。 |
| 1058 |
| 素地 |
| basis material, basis metal |
| 皮膜が析出又は形成される材料。 |
| 1059 |
| 下地 |
| substrate |
| 直接めっきされる素材。
参考 |
| 1060 |
| 核生成 |
| nucleation |
| 非導電性素地に電気めっきを行う際、析出の初期段階のサイトとしての役目を果たす触媒物質が吸着されるめっきの前段階。 |
| 1061 |
| 析出電位 |
| deposition potential |
| 電析又は電着において、固体生成物が析出し始める電位。 |
| 1062 |
| 電気めっき範囲 |
| deposition range, electroplating range, plating range |
| 十分な電着が得られる電流密度の範囲。 |
| 1063 |
| 一次電流分布 |
| primary current distribution |
| 幾何学的な考察だけから予想される電極表面上の電流の分布。 |
| 1064 |
| 被覆力 |
| covering power |
| 初期に陰極の全表面に金属を析出するため、所定の条件の下で電気めっきをさせ得る浴の能力。 |
| 1065 |
| レベリング, 平滑能 |
| levelling, (USA, leveling) |
| 素地の微視的な凹凸や、研磨の条こんなどを平滑化するめっき浴の能力。平滑化作用ともいう。 |
| 1066 |
| 均一電着性, マクロスローイングパワー |
| throwing power, macrothrowing power |
| 厚さが均一にめっきされるめっき浴の能力。 |
| 1067 |
| 微視的均一電着性, ミクロスローイングパワー |
| microthrowing power |
| 一定条件の下で、穴とか狭い溝にも十分めっきさせ得るめっき浴の能力。 |
| 1068 |
| めっき分布, 金属分布比 |
| metal distribution ratio |
| 陰極上の二つの特定面積上で析出した電着金属の厚さの割合。 |
| 1069 |
| 不動態 |
| passivity, passive state |
| 化学的又は電気化学的に溶解若しくは反応が停止するような金属の特殊な表面状態。 |
| 1070 |
| 不動態化 |
| passivating, passivation, passivate |
| 金属表面を不動態にすること。 |
| 1071 |
| 活性化 |
| activation |
| a)表面処理の化学的反応性を高めるため、表面の不動態を破壊する処理。 b)非導電性素地に金属を析出させる工程で、表面に触媒金属を吸着させる処理。 |
| 1072 |
| 光沢電気めっき |
| bright electroplating |
| めっきした状態で、鏡のような高い反射率をもつ電着物を生成させる方法。 |
| 1073 |
| 光沢電気めっき範囲 |
| bright electroplating pange |
| 所定の作業条件の下で、光沢電気めっきが得られる電流密度の範囲。 |
| 1074 |
| 光沢浸せき法 |
| bright dipping |
| 金属表面を種々な組成の溶液中に短時間浸せきして光沢面とする方法。
参考 |
| 1075 |
| 化学光沢処理 |
| chemical brightening |
| アルミニウム及びその合金を溶液中に浸せきして光沢面にする方法。
参考 |
| 1076 |
| 水素ぜい性 |
| hydrogen embrittlement |
| 前処理及びめっき処理の過程で、被めっき物が水素を吸蔵して延性又はじん(靱)性が低下する現象。 |
| 1077 |
| 電着応力 |
| stress of electrodeposits |
| 電着によって皮膜に発生する引張り又は圧縮の内部応力。 |
| 1078 |
| 表面張力 |
| surface tension |
| 互いに接する2相の界面において、それら2相の接触面積を減少する向きに作用する力。 |
| 1079 |
| アニーリング |
| annealing |
| 成形によるひずみ除去又は密着性改善のために一定の温度でする加熱処理。 |
| 1080 |
| pH |
| hydrogen ion concentration |
| 水素イオンの濃度の逆数の対数。
参考 |
| 1081 |
| アノード腐食 |
| anode corrosion |
| 電解槽中及び大気中で、陽極金属が電気化学的に溶解する現象。 |
| 1082 |
| カソード防食 |
| cathodic protection |
| 流電陽極又は外部電源を用いて金属体を陰極として通電し、腐食を防止する方法。 |
| 1083 |
| 犠牲防食 |
| sacrifical protection |
| より卑な金属を電気的に接触させて、腐食させることによって金属を保護する操作。 |
| 1084 |
| バレル法 |
| barrel processing |
| 品物を回転容器の中に入れて、機械的、化学的又は電解的に処理する方法の総称。 |
| 1085 |
| 電鋳法 |
| electroforming |
| 電気めっき法による金属製品の製造、補修又は複製法。 |
| 1086 |
| 置換反応 |
| substitution reaction |
| ある化合物に含まれる原子又は原子団を、他の原子又は原子団に置き換える反応。 |
| 1087 |
| イオン交換 |
| ion exchange |
| 塩類水溶液中で、ある種の物質中のイオンが液中のイオンと交換される現象。 |
| 1088 |
| ウイスカ |
| whiskers |
| 単結晶の微小金属繊維成長物。
参考 |
| 1089 |
| めっきの種類 |
| kind of plating |
| めっきに用いる金属及び合金の種類によって分類されるめっき。 |
| 1090 |
| めっきの構成 |
| composition of plating |
| 多層めっきを組み立てている一連のめっきの種類の順序。 |
| 1091 |
| めっきのタイプ |
| type of plating |
| 同一種類のめっきにおいて、性質、形態、方法などを異にするめっき。 |
| 1092 |
| めっき有効面 |
| significant surface |
| 表面処理の用途上で重要な面。 |
| 1093 |
| 使用環境 |
| service condition |
| 装飾、防食などのめっきにおいて、めっきを施した製品が使用される環境で、直接又は間接にその製品に影響を及ぼす周囲の雰囲気。 |