| 2001 |
|---|
| 添加剤 |
| addition agent, additives |
| めっき皮膜の特性を向上させる目的で、めっき浴その他の処理液に添加する物質。 |
| 2002 |
| 光沢剤 |
| brightener, brightening agent |
| めっき皮膜に光沢を与えるための添加剤。 |
| 2003 |
| 錯化剤 |
| complexing agent |
| 金属イオンと結合して錯イオンを形成させるための添加剤。 |
| 2004 |
| 酸化剤 |
| oxidizing agent, oxidizer |
| 他の物質を酸化させるための添加剤。 |
| 2005 |
| 還元剤 |
| reducing agent, reducer |
| 他の物質を還元させるための添加剤。 |
| 2006 |
| 緩衝剤 |
| buffer |
| pHの変化を防ぐための添加剤。 |
| 2007 |
| 界面活性剤 |
| surface active agent, interfacial action agent, surfactant |
| 液体の表面張力を減少させ、ぬ(濡)れをよくしたり、乳化分散などの目的で用いられる物質。 |
| 2008 |
| 湿潤剤 |
| wetting agent |
| 表面張力を減少させ、材料表面上で液体を広がりやすくさせる物質。 |
| 2009 |
| 清浄剤, 洗浄剤 |
| detergent, cleaning agent, cleaner |
| 材料表面に付着している油脂類などの汚れの洗浄を助ける物質。 |
| 2010 |
| 抑制剤, インヒビタ |
| inhibitor |
| 化学若しくは電気化学反応の急激な進行又は局部的な進行を妨げる物質。
参考 |
| 2011 |
| 乳化剤, エマルジョン剤 |
| emulsifying agent, emulsifier |
| 安定した乳濁を生成するために用いる物質。 |
| 2001 |
| キレート剤 |
| chelating agent |
| 金属イオンに配位して、環状構造をもつ錯化合物(キレート化合物)を形成する物質。 |
| 2013 |
| 不溶性アノード |
| inert anode, insoluble anode |
| 電解中、電解液に金属イオンを出さない陽極。 |
| 2014 |
| 補助極 |
| auxiliary anode |
| 均一電着性若しくは被覆力を改善するためにもちいつ補助の陰極又は陽極。 |
| 2015 |
| 補助陽極 |
| auxiliary anode |
| 最低電流密度部分に配置して、陰極の電流密度分布を改善する補助の陽極。 |
| 2016 |
| 補助陰極, かぶり止め |
| auxiliary cathode, robber, thief, supplementary cathode |
| 陰極の電流密度を改善するために配置する補助の陰極。
参考 |
| 2017 |
| 極棒 |
| bar(anode or cathode), rod |
| 電解槽に固定された導電部で、ブスバから陽極、陰極に電流を導く金属製の棒。 |
| 2018 |
| ブスバ |
| busbar |
| 電極から陽極及び陰極の棒に電流を伝えるための堅い導体。 |
| 2019 |
| アノードバッグ |
| anode bag |
| 陽極スライムが被めっき物に影響を与えないように陽極を包む袋。 |
| 2020 |
| 隔膜 |
| diaphragm |
| 陽極部分と陰極部分とを分離する多孔性又は透過性の膜。 |
| 2021 |
| シールド |
| shield |
| a陽極又は陰極上の電流分布を改善するように置いた不導体の障害物。 b)不導体物を間に置いて、陽極又は陰極上の電流分布を変える操作。 |
| 2022 |
| 分離セル |
| divided cell |
| 隔膜を含むセル又はその他の方法で陽極液と陰極液を物理的に分けるセル。 |
| 2023 |
| 引っかけ, ジグ, ラック |
| jig, rack, plating rack |
| 被めっき物の支持及び導電のために用いる支持具。 |
| 2024 |
| 整流器 |
| rectifier |
| 交流を直流に変換する装置。 |
| 2025 |
| 脈動率, リプル |
| ripple |
| 電源の特性によって作られる直流電圧の規則的な変調。 |
| 2026 |
| めっき防止材 |
| stop-off material, stopping off, masking material |
| 電極又はラックの一部にレジストを施し、めっきされるのを防ぐために使用する材料。 |
| 2027 |
| ダミー電極, ダミー |
| dummy, dummy cathode |
| めっき浴中の不純物の除去又は分解に使用する陰極。 |
| 2028 |
| 加熱器, ヒータ |
| heater |
| めっき条件を維持するため、めっき液を加熱するための機器。 |
| 2029 |
| 冷却機, クーラ |
| cooler |
| めっき条件を維持するため、めっき液を冷却するための機器。 |
| 2030 |
| かくはん機 |
| agitator |
| めっき液の濃度を均一にするために、液をかき混ぜる機器。 |
| 2031 |
| カソードロッカ |
| cathode rocker, cathode rod movement |
| 陰極棒を左右又は上下に動かして、被めっき物にかくはん効果を与えるための機器。 |
| 2032 |
| ろ過機 |
| filter |
| ろ布又はひも巻きカートリッジなどのろ材を用いて、めっき液中の微粒子を分離する機械。 |
| 2033 |
| ろ過助剤 |
| filter aid |
| ろ材の目づまりを防ぎ、ろ過性能を増加させるために使用される物質。 |
| 2034 |
| 自動めっき装置 |
| automatic plating equipment |
| 被めっき物の搬送又は槽の出し入れなどのめっき作業をコンピュータによって管理する機器。
参考 |
| 2035 |
| 自動浴管理装置 |
| automatic plating bath control equipment |
| 浴成分の変動を連続的に検知し、この情報に基づき、コンピュータによって金属イオン、添加剤などの補給又は液の更新を行う機器。 |