| 5001 |
|---|
| 後処理 |
| post treatment |
| めっきの後工程として使用目的に適するようにめっき皮膜に施す処理。 |
| 5002 |
| ベーキング |
| baking, (UK, stoving) |
| 素材のひずみ除去又はめっきの水素除去を目的として行う熱処理。 |
| 5003 |
| 応力除去 |
| stress relief |
| 適切な温度に加温保持して、めっき皮膜及び素地金属の残留応力を減少させる操作。 |
| 5004 |
| 水素ぜい化除去 |
| hydrogen embrittlement relief, (UK, de-embrittlement) |
| 表面処理後、水素吸蔵によるぜい化を減少させたり除去するために行う処理。 |
| 5005 |
| りん酸塩処理 |
| phosphating, phosphate treatment |
| りん酸塩を含む水溶液で、化学的に皮膜を生成させる方法。 |
| 5006 |
| クロメート処理 |
| chromating, chromate treatment, (UK, chromate filming) |
| クロム酸又は重クロム酸塩を主成分とする溶液中に品物を浸せきし、化学的に防せい皮膜を生成させる方法。 |
| 5007 |
| クロメート皮膜 |
| chromate conversion coating |
| クロメート処理によって得られる膜。 |
| 5008 |
| 光沢クロメート皮膜 |
| bright chromate conversion coatings, clear chromate conversion coatings |
| 化学研磨作用を利用して、めっきに光沢を与えるクロメート皮膜。 |
| 5009 |
| 有色クロメート皮膜 |
| coloured chromate conversion coatings, yellow chromate conversion coatings |
| 防食を目的とする有色(淡黄色、黄色などの干渉色)のクロメート皮膜。 |
| 5010 |
| 緑色クロメート皮膜 |
| green chromate conversion coatings, olive-drab chromate conversion coatings |
| 防食を目的とする緑色のクロメート皮膜。
参考 |
| 5011 |
| 黒色クロメート皮膜 |
| black chromate conversion coatings |
| 防食及び装飾を目的とする黒色のクロメート皮膜。 |
| 5012 |
| 表面干渉じま |
| interference fringe of surface |
| 比較的薄いクロメート皮膜の場合、めっき上に残留した薄い透明皮膜の表面に光が当たったとき、皮膜の表面及びめっき表面での反射光が互いに干渉して生じたにじ(虹)色のしま模様。 |
| 5013 |
| 表面の色のばらつき |
| irregular colour |
| クロメート処理の浴組成、操作条件などによって変わる皮膜組成の変化によって生じる有色クロメート皮膜の色調のばらつき。 |
| 5014 |
| 白色腐食生成物 |
| white corrosion product |
| クロメート皮膜が破壊され、電気亜鉛めっき及び電気カドミウムめっきが腐食環境にさらされるときに生じる塩基性炭酸亜鉛、塩基性カドミウムなどの白色化合物。 |
| 5015 |
| 黒色処理 |
| blackening, black oxide treatment |
| 鉄鋼又は銅(銅合金)表面を黒色に仕上げる方法。 |
| 5016 |
| アルカリ黒色処理 |
| alkaline blackening, black finishing |
| 高温アルカリ塩浴に浸せきして、鉄鋼又は銅(銅合金)表面に、酸化物若しくは硫化物の被膜を形成し、黒色に仕上げる方法。 |
| 5017 |
| エージング |
| aging, ageing |
| 一定の条件下に長時間置いて、所定の状態にする操作。 |
| 5018 |
| リフロ処理 |
| reflow treatment |
| すず又ははんだめっき後、光沢化、ウイスカ防止及び密着性を向上させるために加熱して溶融させる処理。 |
| 5019 |
| フュージング |
| fusing |
| はんだめっきを溶融させた後、再凝固させる操作。 |