| 6001 |
|---|
| 無電解めっき法 |
| electroless plating |
| 外部電源を用いずに、金属を化学的に還元析出させる方法。 |
| 6002 |
| 自己触媒めっき法 |
| autocatalytic plating |
| 化学還元作用によって金属を析出させ、還元される金属そのものが触媒として働く方法。 |
| 6003 |
| 非触媒めっき法 |
| non-autocatalytic plating |
| 化学還元作用によって金属を析出させ、還元される金属は触媒としては働かない方法。 |
| 6004 |
| 浸せきめっき法, 置換めっき法 |
| immersion plating |
| 置換反応によって物体の表面に金属の皮膜を形成する方法。 |
| 6005 |
| 接触めっき法 |
| contact plating, galvanic contact plating |
| 析出する金属の化合物を含む溶液中で、下地を他の金属と接触するように浸せきし、下地上に金属を析出させる方法。 |
| 6006 |
| 浸せき析出法 |
| immersion deposit |
| 置換反応によって金属を被覆する方法。 |
| 6007 |
| コンディショニング |
| conditioning |
| 非電導性下地に金属を析出させる工程で、表面をあらかじめ被覆しやすい状態に変える処理。 |
| 6008 |
| センシタイゼーション, 感受性化 |
| sensitization |
| 非導電性下地表面に還元剤が吸着する現象。 |
| 6009 |
| キャタライザー−アクセラレータ法 |
| catalyser-accelerator process |
| Sn2+とPd2+の混合によってパラジウムコロイド液とし、これに浸せきし、次に塩酸溶液に浸せきして化学めっきの反応を促進させる方法。 |
| 6010 |
| センシタイザー−アクチベータ法 |
| sensitizer-activator process |
| Sn2+を含む液に浸せき後、Pd2+を含む液に浸せきして化学めっきの反応を促進させる方法。 |
| 6011 |
| 陽極酸化処理, 陽極処理 |
| anodizing, anodic treatment, (USA, anodising) |
| 陽極における電気化学的な酸化処理の総称。 |
| 6012 |
| 陽極皮膜 |
| anodic coatings |
|
a)電解酸化処理によって、金属表面構造が変化して形成される保護、装飾又は機能的な皮膜。 b)素地金属より卑な金属皮膜。 |
| 6013 |
| 陽極酸化皮膜 |
| anodic oxide coating, anodic oxide film |
| 陽極酸化処理によって生成した皮膜。 |
| 6014 |
| 自然発色陽極酸化 |
| integral colour anodizing, self-colour anodic oxidation |
| 染料・顔料を用いないで陽極酸化処理だけで発色させる方法。 |
| 6015 |
| 陽極酸化皮膜の封孔処理 |
| sealing of anodic oxide coating |
| 陽極酸化によって生成した多孔性皮膜のあな(孔)を封じ、耐汚染性、耐食性などの物理的化学的性質を改善する処理の総称。 |
| 6016 |
| 染色 |
| dyeing |
| 陽極酸化皮膜の多孔性を利用して、その皮膜に染料を吸着させる操作。 |
| 6017 |
| 着色 |
| colouring, (USA, coloring) |
| 化学的又は電気化学的浸せき法によって、装飾着色仕上げを得る方法。 |
| 6018 |
| 電解着色 |
| electrolytic colouring |
| 多孔性陽極酸化皮膜を生成後、金属塩を溶解した浴中で電解を行い、金属又は金属化合物を皮膜孔中に析出させ着色する操作。 |
| 6019 |
| ブロンズ処理 |
| bronzing |
| 銅及び銅合金又は銅及び黄銅(真ちゅう)めっきした金属の表面の色を変えるために化学浸せきする処理。 |
| 6020 |
| プリエッチング |
| pre-etching |
| エッチング処理を容易に行うために、前もって加工物を有機溶剤に浸せきする処理。 |
| 6021 |
| エッチング |
| etch, etching |
| 金属又は非金属表面を化学的若しくは電気化学的に腐食する方法。
参考 |
| 6022 |
| エッチング液 |
| etchant |
| エッチングで用いられる溶液。 |
| 6023 |
| レジスト |
| resist |
| 化学又は電気化学反応を防ぐため、品物、電極などの表面の一部を被覆する物質。 |
| 6024 |
| 電解加工 |
| electrochemical machining (ECM), electrochemical milling |
| 希望どおり金属を加工するため、電流を集中できるような形をした道具及び(カソード)品物のすき間に電解液を入れ、直流によって品物を加工する方法。 |
| 6025 |
| ケミカルミリング |
| chemical milling, chemical contourig |
| 酸又はアルカリ溶液の金属溶解能を利用して金属の成形加工を行う方法。 |
| 6026 |
| メカニカルプレイティング, ピーニング, ピーンプレイティング, 衝撃めっき |
| mechanical plating, peening, peen plating |
| 被覆しようとする金属粉末を投入し、ガラスビードのような球状粒子を表面にぶつけて金属層を作る方法。 |
| 6027 |
| 気相めっき, ドライプロセス |
| dry process, vapor deposition |
| 気相状態を用いて材料表面をめっきする方法。ドライプロセスともいう。
参考 |
| 6028 |
| 物理蒸着 |
| physical vapor deposition |
| 高温加熱、スパッタリングなどの物理的方法で物質を蒸発し、基盤に凝縮させ、薄膜を形成する方法。略称PVD。
参考 |
| 6029 |
| 真空蒸着 |
| vacuum evaporation |
| 空気中で物質を加熱蒸発し、基盤上に薄膜を形成する成膜法。 |
| 6030 |
| イオンプレーティング |
| ion plating |
| 電界を印加して発生したプラズマを利用し、蒸発原子をイオン化又は励起させ、基盤上に薄膜を形成する成膜法。 |
| 6031 |
| スパッタリング |
| sputtering |
| 加速された粒子が固体表面に衝突したとき、運動量の交換によって固体を構成する原子が空間へ放出される現象、及びこの現象を用いた成膜法。 |
| 6032 |
| 化学蒸着 |
| chemical vapor deposition |
| 気相化学反応によって、基盤上に膜を形成させる方法。略称CVD。 |
| 6033 |
| ブルーイング |
| blueing |
| 適切な温度、空気、水蒸気又は化学薬品にさらして、鋼表面に鉄の酸化物皮膜を形成させる処理。
参考 |
| 6034 |
| ショットピーニング |
| shot peening |
| 球状微物(ショット)を鋼材の表面に噴射し、表面層に残留圧縮応力を生じさせ、かつ、化工硬化させながらある程度の仕上げ度を保持させる方法。 |
| 6035 |
| 仕上げ |
| finish |
|
a)皮膜又は素地金属の外観。 b)この外観を得るための処理法。 |
| 6036 |
| 光沢仕上げ |
| bright finish |
| 高い反射率をもった均一で方向性のない平滑な表面仕上げ。 |
| 6037 |
| 半光沢仕上げ |
| semibright finish, semi-bright finishing |
| 光沢の乏しいめっきを作る方法。 |
| 6038 |
| 無光沢仕上げ |
| dull finish |
| 放散及び反射市内表面を作る方法。 |
| 6039 |
| サテン仕上げ, なし地仕上げ |
| satin finish |
| 方向性のあるつや消し面に仕上げる方法。
参考 |
| 6040 |
| ヘヤライン仕上げ |
| hair line finish |
| 方向性のある連続した細かいすじ模様に仕上げる方法。 |
| 6041 |
| マット仕上げ |
| matte finish, matt finish |
| 無方向性のつや消し面に仕上げる方法。 |
| 6042 |
| ビロード仕上げ |
| fine matte finish |
| 滑らかなつや消し面に仕上げる方法。 |
| 6043 |
| ゆず肌仕上げ, オレンジピール仕上げ |
| orange peel finish |
| 表面に機械的又は化学的処理によって、微細な凹凸を均一に形成させたつや消し仕上げ。
参考 |