| 8001 |
|---|
| 外観試験 |
| visual test |
| めっき面の欠陥の有無を目視によって調べる方法。 |
| 8002 |
| 膜厚試験 |
| film thickness test |
| めっき皮膜の厚さを調べる方法。
参考 |
| 8003 |
| 密着性試験 |
| adhesion test |
| 膜厚の密着性を調べる方法。
参考 |
| 8004 |
| 硬さ試験 |
| surface hardness test |
| 皮膜の表面硬さを調べる方法。
参考 |
| 8005 |
| 耐摩耗性試験 |
| abrasion test, wear resistance test |
| 摩耗に対する抵抗性を調べる方法。
参考 |
| 8006 |
| 耐食性試験 |
| corrosion resistance test, corrosion test |
| 屋外、人工腐食環境などに試料を暴露し、その耐食性を調べる方法。
参考 |
| 8007 |
| 有孔度試験 |
| porosity test |
| 被膜のピンホールの有無を調べる方法。
参考 |
| 8008 |
| 変色 |
| tarnish, tarnishing |
| 環境などによって、めっき面が本来の色調を失う現象。 |
| 8009 |
| 乳白めっき |
| milky surface, dull stain, slighty milky |
| クロムめっきの場合、電流密度が低すぎるか、又はめっき浴の温度が高すぎる場合に生じる光沢の乏しいめっき。 |
| 8010 |
| しみ出し |
| spotting out |
| めっき又はめっき後の仕上げた表面上に斑点や汚点が、時間が経過してから遅れて出現する現象。 |
| 8011 |
| 焦げ |
| burnt deposit |
| 粗いめっきで、主に過大な電流密度の場合に生じる表面の変質。やけともいう。 |
| 8012 |
| ひび割れ |
| crazing |
| 腐食試験において、自然に発生した細かい網状模様の割れ。 |
| 8013 |
| 割れ |
| crack, crazing |
| 皮膜表面で無秩序、無方向に割れる現象。 |
| 8014 |
| ざらつき |
| rough surface, rough deposits |
| めっき浴中の固体浮遊物がめっき層の中に入り込んで生じる小突起。 |
| 8015 |
| 樹枝状めっき |
| tree dendrite, trees |
| 被めっき物に生じる枝状または不規則な突起物。 |
| 8016 |
| こぶ状生成物 |
| nodule |
| 被めっき物に生じる丸みをおびた突起物。 |
| 8017 |
| ピット |
| pit |
| めっき面に生成される巨視的な穴。 |
| 8018 |
| ピンホール |
| pore, pinhole |
| 素地又は下地層まで達するめっきの細孔。 |
| 8019 |
| ふくれ, 膨れ |
| blister |
| めっき層の一部が素地又は下地層と密着しない状態。 |
| 8020 |
| はく離 |
| peeling |
| めっき層が素地又は下地からはがれる現象。 |
| 8021 |
| パーンオフ |
| burn-off |
| 無電解めっきした後に電気めっきをするとき、過大な電流密度の通電又は電気的接触面積の不足によって、非導電性下地から無電解めっき皮膜がはく離、消失してしまう現象。焼け抜けともいう。 |
| 8022 |
| スポーリング |
| spalling |
| 特異な熱膨張又は収縮が原因で、皮膜が割れたり、欠けたりする現象。 |
| 8023 |
| 水切れ |
| water break |
| 表面が汚れているために、水皮膜が不連続に現れる現象。 |
| 8024 |
| 無めっき |
| bare spot, void, uncovered |
| めっきがついていない状態。低電流密度部分などに生じやすい。 |
| 8025 |
| レイティングナンバ |
| rating number |
| 腐食面積と有効面積との割合によって腐食の程度を示す評点。10〜0に区分されている。略称 RN。 |